2019.09.05ブログ
「ママの体験型 赤ちゃん体幹教室 ハイハイトレーニングコース」 1回目・2回目の様子/ツユキ式P.A.Cベビースクール

ツユキ式P.A.Cベビースクール
マスタートレーナーのさよりです。
今日は横浜のスタジオで由美先生が行った
「ママの体験型 赤ちゃん体幹教室
ハイハイトレーニングコース」の
1回目と2回目の内容をお伝えします!
P.A.Cベビースクールは何事も
『体験!!』
ママ達に1回目も2回目も
赤ちゃんの動きを実体験してもらいました。
1回目は赤ちゃんが
☆泣いているときの姿勢
→こんな姿勢で泣いていたらどんな気持ち?
☆理想の寝返りとそうでない時
→反り返りからの寝返りをするとどう感じる?
☆寝返りが出来てからズリバイに必要な動き
→何度も何度も繰り返す赤ちゃんの動きを真似してみたら・・・?

他にもありますが
皆さんからは
「赤ちゃんて、こんなに大変な事してるの〜?」
と声を揃えて言っていました。
トレーナー研修と同様に
やはり赤ちゃんの動きって
!!! すごい !!!
の一言なんですね!
2回目は
☆ズリバイに必要な筋肉は?
→前に進まず後ろに行ってしまう理由は?
☆ハイハイに移る頃は
→どこの筋肉を使っている?
☆グーとパーのハイハイは何が違う?
→手のつき方一つでどう影響するの?

などを体験してもらいました。
さらに、
♩♩ママと赤ちゃん一緒に体験♩♩
ママの抱っこの仕方一つで
「ハイハイの時の肩の使い方が変わる」
ママが抱っこする時の形一つで
「赤ちゃんの体幹トレーニングができる」

そんな風に考えた事ありますか?!(◎_◎;)
全てを学んだ後に
*思った以上に筋肉を使っているんだなぁ
*ちょっとの差でこんなにも体の使い方が変わってしまうの?
*赤ちゃんは疲れる動きをしているんだと実感。
とコメント頂きました!
大人は経験を積んでいるので細かい動きは省けますが、
経験を積んでいない赤ちゃんが細かい動きを
省いてしまうと・・・。
〜*〜*〜*〜
使えると言う事
〜*〜*〜*〜
を知らないまま大きくなってしまいます。
だから全ての動きが不可欠なんです!
成長が早いと親的にはとても嬉しいですよね?
でも、その子の一生を考えたら
一人で立ち上がるまでの過程は
一生に一度しかありません。
この過程は
「やり直し」
をさせてあげることはできないのです。
飛び越えた成長をさせるより
『見守り』
1つ1つの動きを習得させる方が
大切なんです。
目先の事でさせるのではなく、
その子自身が
《その子の体の使い方》と
《自分自身で使い方を発見する事》が
大切なんです!
是非、
「お世話する事」
と、
「見守る事」
を分けて
赤ちゃん自身で習得させてください!
******おしらせ******
ハイハイ教室でアクティブになったママと赤ちゃんと
一緒に遊んでみませんか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
体験型教室 P.A.Cランド
ママと赤ちゃんのアクティブラーニング
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
赤ちゃんの体験
・お友達との関わり合いの中から、考える力、チャレンジする力、解決する力を育てる
・少し先のチャレンジを遊びの中から引き出す
ママの体験
ママも体験から子育ての柱になるブレない軸作りを自然と獲得できるように、毎回簡単なアクティビティを用意いたします。子育ての不安がなくなる解決力を作ります。
日時 月1〜2回予定
次回は9月24日
13:00~15:00
参加対象 体験は月齢関係なく誰でもご参加できます。
参加費 3500円(体験の方は1500円)
場所 中華街スタジオ(参加の方に詳しくお伝えします)
申し込み方法 こちらから↓
https://pro.form-mailer.jp/fms/af1b60e3161603
==============
その他一般の方向け
赤ちゃんの体幹教室の詳細や
ご予約お問い合わせは
pac.babyschool@gmail.com