2019.02.01ブログ
「高校生が未来を変える」 長女の記事がJicaの冊子に載りました 自然派体幹トレーナー露木由美
「高校生が未来を変える」
我が家の長女、しいなが未来を変える高校生として執筆を依頼されました。
載ったのはjica(ジャイカ)の冊子でmundi(ムンディ)の2月号の裏表紙です。




実はこの掲載内容に関して、元の内容から若干修正が入りました。
その時私は「日本には色々と事情があるからその中でうまく表現をすれば良い、せっかく載せてもらえるチャンスなのだから、うまくやりなさい」というようなアドバイスをしました。
するとしいなは「伝えたかったメッセージが伝えられないのであれば載せなくても良い」とい言うような返事をすでにしてしまったと言うのです。
私は一番使いたくない「もったいないな」と言う言葉が頭をよぎってしまいました。せっかくのチャンンスなのに、と言う気持ち。
でもその後、COPで見て来た確信的なことは言えなかったけれど、ほとんどの内容がそのまま変えずに載せられることになったとのこと。
それが今回の記事です。
私は、うまく相手に合わせる中で自分の最大限を出して行くと言う「大人の小慣れた思考」になっていたことに気づかされました。
「芯を貫く」
その強さが大切なことを守ることができ、大切なことがしっかりと伝えられるのだ、と改めて気づかされました。
18歳になったばかりのしいなですが、グリーンスクールの代表として「COP24」「COY14」に参加し、世界を見て来たその目は、題名の通り「未来を変える」ことができると思えてしまうのです。親バカもありますが、、
これからもしいなの活動の応援を、よろしくお願いいたします。
この記事のシェアもお願いしま〜〜す!!
#GreenSchool #cop24 #coy14 #greengeneration #ShiinaTsuyuki #Jica #mundi
我が家の長女、しいなが未来を変える高校生として執筆を依頼されました。
載ったのはjica(ジャイカ)の冊子でmundi(ムンディ)の2月号の裏表紙です。




実はこの掲載内容に関して、元の内容から若干修正が入りました。
その時私は「日本には色々と事情があるからその中でうまく表現をすれば良い、せっかく載せてもらえるチャンスなのだから、うまくやりなさい」というようなアドバイスをしました。
するとしいなは「伝えたかったメッセージが伝えられないのであれば載せなくても良い」とい言うような返事をすでにしてしまったと言うのです。
私は一番使いたくない「もったいないな」と言う言葉が頭をよぎってしまいました。せっかくのチャンンスなのに、と言う気持ち。
でもその後、COPで見て来た確信的なことは言えなかったけれど、ほとんどの内容がそのまま変えずに載せられることになったとのこと。
それが今回の記事です。
私は、うまく相手に合わせる中で自分の最大限を出して行くと言う「大人の小慣れた思考」になっていたことに気づかされました。
「芯を貫く」
その強さが大切なことを守ることができ、大切なことがしっかりと伝えられるのだ、と改めて気づかされました。
18歳になったばかりのしいなですが、グリーンスクールの代表として「COP24」「COY14」に参加し、世界を見て来たその目は、題名の通り「未来を変える」ことができると思えてしまうのです。親バカもありますが、、
これからもしいなの活動の応援を、よろしくお願いいたします。
この記事のシェアもお願いしま〜〜す!!
#GreenSchool #cop24 #coy14 #greengeneration #ShiinaTsuyuki #Jica #mundi