2018.11.06ブログ
「座っている時間が人をダメにする」 自然派体幹トレーナー 露木由美
こんにちは Yumiです
先日、私の30年来のフィットネスの大先生の講座に参加して来ました!
そこで聞いた以下の数字↓
・20分に1分
・60分に5分
・週5、1回1時間
なんだと思いますか?
大先生の話をベースに普段私が考えていることを合わせてお伝えしたいと思います!
さて、みなさん1日にどのくらいの時間座っていますか?
仕事中、食べる時、電車の中など、移動している時間以外は基本的に座っているのではないでしょうか?
実は座っている時間は
・体のいろいろな部分が曲がって血流が悪くなる
・姿勢が前のめりに崩れて背中が丸まる
・人間が元気に暮らすために必要な筋力・筋持久力・可動性・安定性などの運動要素を使わなくなる
など
身体が不健康になって行きます!
今アメリカなど、海外ではスタンディングデスクで仕事をする大手企業や勉強をする学校が増えて来ました

〜スタンディングで勉強写真引用〜
http://okimideiko.blog.fc2.com/blog-entry-860.html

〜スタンディングで仕事写真引用〜
http://f.hatena.ne.jp/tsuiteru2772/20130727062116
それは「座り続ける」ことの弊害を知ったからなのです。
早朝やランチタイムブレイク、仕事後にわざわざ時間を割いて運動をするように推奨しても、やる人はやる、やらない人はやらない
フィットネス人口が日本は3%に対し、アメリカは10%ですが、
それでも10人に1人しか運動をする人がいないのです
その数字はもう30年以上ほとんど変わっていません。
ですから、その運動習慣がない人を最低限でも
健康保持するためには日常生活を変えるしかないのです。
運動習慣のない人たちの運動習慣が着くまでの道のりは
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
日常生活を変え現状維持
(体をマイナスにしていく要素をなくす)
↓
体を動かすことが楽しくなる
↓
運動習慣
(ダイエットや体力増進、運動技術向上などの
目的別の特別エクササイズ)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
という順番です!
運動が好きではない人で、日常生活の中に座ることが当たり前になっている人がいきなり運動習慣をつけようと思っても、続かなくて挫折してしまうのです。
それでは日常生活を変えるにはどのくらい体を動かせば良いのか?
↓↓↓それが先ほどのこちらの数字です↓↓↓
・20分に1分
・60分に5分
・週5、1回1時間
あなたはどれならできそうですか?
・20分座り続けたら1分立ち上がって軽く動く
・60分座り続けたら5分立ち上がって軽く動く
・仕事時間の間座り続けたら1時間以上の中程度の運動
私が上記の体を動かすのをやってみた感想は、、?
20分に1分というのはあっという間で仕事が中断しやすくとても忙しい感じでした。
60分に5分はちょうどいいと感じました。目が疲れてくる、集中しすぎて知らない間に前のめりになっている、などの不具合をちょうどリセットできる感じがします。
通常、一般的には毎日1時間中程度の運動する時間を取るのはとても難しいのではないでしょうか、それができていたら、運動習慣がある人、になりますからね!
どれでも良いですから、あなたにぴったりなに「座り続ける」を日常から変えるための習慣を作ってみてくださいね!
もちろん仕事の環境をスタンディングデスクに替えることができるのならそれが一番いいですね。
私の大先生のようにフィットネスツール専用のスタンディングデスクを作って、エクササイズしながら仕事ができたら一番いいですね!!

〜ファンクショナルマスター岩沢陽介先生のブログから写真引用〜
https://ameblo.jp/tuf-fitness-trainer/entry-12398257682.html
どんな運動をしたら良いか、についてはまた今度お話ししますね!
今日も良い1日を!
先日、私の30年来のフィットネスの大先生の講座に参加して来ました!
そこで聞いた以下の数字↓
・20分に1分
・60分に5分
・週5、1回1時間
なんだと思いますか?
大先生の話をベースに普段私が考えていることを合わせてお伝えしたいと思います!
さて、みなさん1日にどのくらいの時間座っていますか?
仕事中、食べる時、電車の中など、移動している時間以外は基本的に座っているのではないでしょうか?
実は座っている時間は
・体のいろいろな部分が曲がって血流が悪くなる
・姿勢が前のめりに崩れて背中が丸まる
・人間が元気に暮らすために必要な筋力・筋持久力・可動性・安定性などの運動要素を使わなくなる
など
身体が不健康になって行きます!
今アメリカなど、海外ではスタンディングデスクで仕事をする大手企業や勉強をする学校が増えて来ました

〜スタンディングで勉強写真引用〜
http://okimideiko.blog.fc2.com/blog-entry-860.html

〜スタンディングで仕事写真引用〜
http://f.hatena.ne.jp/tsuiteru2772/20130727062116
それは「座り続ける」ことの弊害を知ったからなのです。
早朝やランチタイムブレイク、仕事後にわざわざ時間を割いて運動をするように推奨しても、やる人はやる、やらない人はやらない
フィットネス人口が日本は3%に対し、アメリカは10%ですが、
それでも10人に1人しか運動をする人がいないのです
その数字はもう30年以上ほとんど変わっていません。
ですから、その運動習慣がない人を最低限でも
健康保持するためには日常生活を変えるしかないのです。
運動習慣のない人たちの運動習慣が着くまでの道のりは
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
日常生活を変え現状維持
(体をマイナスにしていく要素をなくす)
↓
体を動かすことが楽しくなる
↓
運動習慣
(ダイエットや体力増進、運動技術向上などの
目的別の特別エクササイズ)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
という順番です!
運動が好きではない人で、日常生活の中に座ることが当たり前になっている人がいきなり運動習慣をつけようと思っても、続かなくて挫折してしまうのです。
それでは日常生活を変えるにはどのくらい体を動かせば良いのか?
↓↓↓それが先ほどのこちらの数字です↓↓↓
・20分に1分
・60分に5分
・週5、1回1時間
あなたはどれならできそうですか?
・20分座り続けたら1分立ち上がって軽く動く
・60分座り続けたら5分立ち上がって軽く動く
・仕事時間の間座り続けたら1時間以上の中程度の運動
私が上記の体を動かすのをやってみた感想は、、?
20分に1分というのはあっという間で仕事が中断しやすくとても忙しい感じでした。
60分に5分はちょうどいいと感じました。目が疲れてくる、集中しすぎて知らない間に前のめりになっている、などの不具合をちょうどリセットできる感じがします。
通常、一般的には毎日1時間中程度の運動する時間を取るのはとても難しいのではないでしょうか、それができていたら、運動習慣がある人、になりますからね!
どれでも良いですから、あなたにぴったりなに「座り続ける」を日常から変えるための習慣を作ってみてくださいね!
もちろん仕事の環境をスタンディングデスクに替えることができるのならそれが一番いいですね。
私の大先生のようにフィットネスツール専用のスタンディングデスクを作って、エクササイズしながら仕事ができたら一番いいですね!!

〜ファンクショナルマスター岩沢陽介先生のブログから写真引用〜
https://ameblo.jp/tuf-fitness-trainer/entry-12398257682.html
どんな運動をしたら良いか、についてはまた今度お話ししますね!
今日も良い1日を!